リョージです。
先日、コミュニケーションでは「共通の型」を守ると気分のイイ関係を築けます、というお話をしました。
今回はオンラインのコミュニケーション、まずはメールの基本的な型、お作法についてまとめてみます。
【件名】
OK:「〇〇のお願い」
NG:「お願い」「(名前)です」
「RE:(別件のメールを流用して返信)」
【冒頭】
OK:「山田様」「田中さん」「(親しい場合は)ニックネーム」
NG:宛名なし
【挨拶】
OK:「お世話になっております」「こんにちは」
NG:いきなり本題
【本題】
相手が理解しやすいか?を優先させるとわかってもらえる
OK:出来るだけまとめて簡潔に、「、」「。」で改行・段落
NG:取り止めがない、言葉足らず、改行・段落なし
【敬語】
OK:「かしこまりました」(目上へ)
NG:「了解しました」「ご苦労様です」(目上へ)
【結び】
OK:「よろしくお願いいたします」
NG:なし
【署名】
OK:自分の氏名・(親しい場合は)ニックネーム
NG:なし
最低限この順番で書けていれば、相手に好意的に思われています。
お作法ができていると相手は気分がいいので、距離感が近くなって上手に省略したり崩したりした時に、「わかっている人」に思われて親しい仲になって行けます。
ただ崩れているだけだと、クセつよ・KY・気難しい・上から目線…などの印象を与えるので、周りの人を遠ざけてしまっています。
次回は「上手に省略したり崩したり」ということで、LINEのお作法についてまとめてみたいと思います。
ps.
ファッションにも恋愛というジャンルの外せない型があります。